はいさ〜い
お久しぶりにトウマです
4月を駆け抜けて
あっという間に5月に入り…
気づけばGWも後半戦✨✨
過ごしやすい季節になってきたのに、何だか体の調子が…
という方は、最後までチェック&チェック
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
季節の変わり目は☀️☔️朝晩の寒暖差が激しく
実は、気圧の変化もとっても大きい時期なんです
この、寒暖差=気圧変動
実は『体調不良』を引き起こすきっかけに
え ❓ なぜ ⁉️ なぜ⁉️
それは...
①体温や発汗の調整機能
②呼吸や心拍などの循環機能
...などの中核を担う『自律神経』が
寒暖差によって何度もオンとオフで切り替わり
ATP(エネルギー)をたくさん消耗して、
脳が疲れてしまうからなんです
具体的に言うと
気圧の変動に対応するために
血管が収縮したり膨張したりするのですが、
このとき、交感神経と副交感神経を切り替えて
通常時の血管の状態に戻そうとカラダが「頑張っちゃう」んです
日中は交感神経が15時をピークに優位になりますが、
気圧の変化によって副交感神経が優位に働いてしまうと
眠気や倦怠感が現れます。(頭痛、起立性低血圧、むくみ、お腹ガス溜まる)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
気候の変化(外部環境)を止めることはできません
が自律神経のバランス(内部環境)改善することで
今ある不安な症状を緩和することができるんです
日々の生活の中でできること
お風呂では シャワーで済まさず つかること♨️(五、七、五)
38℃〜40℃くらいのお湯に「最低15分ほど」つかりましょう。
朝食べて 太陽の光 浴びること (五、七、五)
朝日を浴びると、「幸せホルモン=セロトニン」が分泌されます。
窓際で10分、ベランダに3分で日光浴☀️どちらでも
曇りでも紫外線は出てるので、実は
寝る前は カフェイン控えて ストレッチ(五、七、五)
コーヒー☕️はカフェインにより交感神経を超活発化させます。
副交感神経を優位にすること
①アロマ②音楽③リリースストレッチ
質のよい睡眠につながります。
(当院へ来ると眠くなる仕掛けコレw)
耳をマッサージする(五七五が浮かびません)
気圧を察知する内耳の器官は、血行が悪くなると浮腫んで過敏に⚡️
天気が悪くなりそうな時は️耳と耳の周りをもみほぐしたり、
耳をつまんで引っ張ったり回したりしてマッサージが
耳の後ろの部分をホットタオルなどで温めるのも
実は、、、体調を崩しやすい⤴︎⤵︎このシーズン
生活の中で少しだけ意識してバランスを整えていけることもあります
自律神経セラピーのコース(クリック)
めっちゃオススメです✨✨✨
コースでトークの内容や施術が変化するのがトウマ流
治るか治らないかはコース次第wだったりします☺️
ぜひお気軽にご相談&めんそ〜りよ〜
GWにご旅行行かない方は、当院へ
沖縄に来た気分になるそうです️
便利なWEB予約はこちらから
コメントを残す