お久しぶりです。
受付具志です🤗
朝夕の風がすっかり秋になりましたね。
食欲の秋到来です♡(←夏に食欲が落ちたこともありませんが。笑)
過ごしやすい季節になってきたのに、何だか体の調子が…
という方は、是非最後まで読んでみてくださいね♪
季節の変わり目は、朝晩の寒暖差が激しく、気圧の変化も大きい時期です。
この寒暖差と、気圧変動は、体調不良を引き起こすきっかけになります。
なぜでしょうか?
体温や発汗の調整、呼吸、循環代謝を行う自律神経が、寒暖差によって何度も調整を行うため、
エネルギーを消耗して、疲れてしまうのです。
また、気圧が変動すると、血管が収縮したり膨張したりするのですが、
交感神経と副交感神経を切り替えて通常時の血管の状態に戻そうとします。
本来昼間は交感神経が優位になりますが、気圧の変化によって副交感神経が優位に働いてしまい
眠気や倦怠感が現れることもあります。
台風のような急激な気圧の変化に対しては、切り替えがうまくいかなかったり、
自律神経のバランスが乱れて、体調不良につながることもあります。
気候の変化を止めることはできませんが、自律神経のバランスを整えることで、
症状を緩和することはできます💡
日々の生活の中で、少しだけ気を付けてみましょう。
入浴は、シャワーで済ませず、湯船に入る
38℃〜40℃くらいのお湯に10分ほどつかりましょう。
熱すぎるお湯、長湯はNGです。
朝食を食べて、朝の太陽の光を浴びる
朝日を浴びると、「幸せホルモン」とも呼ばれる「セロトニン」が分泌されます。
体内時計が整うだけでなく、心の調子も整えてくれます。
寝る前はカフェインを控える
コーヒーなどのカフェインは交感神経を活発にさせます。
副交感神経を優位にすることで、質のよい睡眠につながります。
同じ理由から、寝る前のスマホも避けましょう。
耳をマッサージする
気圧を察知する内耳の器官は、血行が悪くなると浮腫んで過敏になります。
天気が悪くなりそうな時は、耳と耳の周りをもみほぐしたり、
耳をつまんで引っ張ったり回したりしてマッサージしてみましょう。
耳の後ろの部分をホットタオルなどで温めるのもいいですね。
体調を崩しやすいこの時期。
生活の中で少しだけ意識してバランスを整えていけるといいですね😊
当院では、自律神経セラピーのコースもございます。
ぜひお気軽にご相談ください。
🌱便利なWEB予約はこちらから
🌱川崎じもと応援券をご利用いただけます。
コメントを残す